★★ 平成28年度 福祉・介助及び環境 ボランティア ★★ |
|
|
|
|
 |
|
|
4、彩の国 いきいきフェスティバル(※)(H28.10.18・20及び29〜30) |
|
❤ボランティア内容 |
1)事前準備 1 (18日及び20日)
フェスティバル当日飾るお花の作成 ⇒に示す様なペーパーで作成した物です。 |
2)事前準備 2 (29日) |
フェスティバルで、スタンプラリーを行う為のチェックポイント及びゴールの場所などの設置と先般作成した紙で作成した花のお飾りなどを目を引くような場所に飾りつけを行いました。その状況を下の写真で示します。
|
 |
 |
設置したチェックポイント様子(此処はゴール) |
お飾りしたお花の一部 |
|
3)当日作業 (30日) |
本番作業はスタンプラリーのスタート場所(受付)で来賓のお子さん達に押印シートの配布とゴール場所での押印シートの回収とお子さん達にプレゼントをお渡しする事です。配布した押印シートは午前と午後で400枚とのことでした。
フェスティバル終了後は机や機材の後片付けです。それなりの量があり一苦労でした。
|
|
以下にフェスティバルの会場と来訪者の様子(一部)を示します |
|
 |
 |
|
※NPO法人、ボランティア団体、各種サークルなど県民活動団体に対して、日ごろの活動成果の発表の場、世代を超えた交流の場を提供するとともに、県民活動総合センター全体で各種イベントを開催し、県民活動の一層の活性化を図る事業です。
|
|
 |
|
3、第35回上尾市ふれあい広場(※)(H28.10.14及び17) |
|
❤ボランティア内容 |
○設営(諸施設から借り受ける机、椅子、テント等の運搬)
○撤去(テント、机、椅子の運搬・積み下ろし、返却)
|
|
※障害者の自立を支援し、障害者への理解を深め市民とのふれあいを図ることを目的に開催されます。 |
|
 |
|
2、特別養護老人ホーム「椋の木」ボランティア(H28.8.10) |
|
❤ボランティア内容 |
作業内容は入居者(利用者様)とそのご家族様に、焼きソバや
ウインナーなどが詰められたパックの配膳。また1階、2階踊り場でのチョコバナナ・ケーキ・かき氷・ジュース類等の配布作業でした。
作業は利用者様に笑顔で接するとともにお声がけなどをしながらホーム職員様のご指導により楽しく行う事ができました。
また施設様のご厚意で軽微な昼食もサービスしていただけました。帰り際には職員様から来年もお願いしますと共にクリスマスもお願いできれば・・・とのお話もありました。
上の写真はボランティア参加者の集合写真です
|
|
 |
|
1、三ツ又沼ビオトープ自然環境整備(H28.5.22) |
NPO法人荒川の自然を守る会の菅間代表(他2名)から作業内容と注意事項の説明を受け、三つ又沼ビオトープ一帯で繁殖する竹の伐採を行いました。天候も良く気温も上がっての重労働作業でした。作業に伴い不要に生えている破竹の筍は戦利品としていただいて帰り美味しくいたきました。作業終了後、愛の会出席者メンバーで集合写真(右下参照)を撮り解散となりました。作業所要時間は概ね3時間程度でした。
|

ビオトープとは、もとは
Biotop というドイツ語で、野生生物生息空間と訳されています。「自然の状態で多様な動植物が生息する環境の最小単位」を意味します。身近な自然が失われつつある中で、このような空間を整備・保全し、なじみ深い小動物や小鳥、植物などを呼び戻し、生物の多様性を保持していこうとするものです。
|
|
 |
|