令和7年に撮影に赴いた場所の簡易記録です。 記述は降順でのブログ形式です。
撮影年月:令和 7年 3月 :
数年前から撮影したく思っていた新河岸川の桜花と其の下での舟遊の写真撮影に行って来ました。 桜の開花状況は五分咲きくらいで、未だ満開には時間がかかりそうな状況でしたが、 このイベントは1回(1日)しか無く、たまたま時間が取れての撮影紀行が出来ました。
PS:舟遊(しゅうゆう)とは、「舟遊び」を意味し、舟で川や池に出て,楽しむこと。「小江戸川越春の舟遊」は、新河岸川河畔を船頭が漕ぐ舟に乗って、桜を舟から優雅に眺めることができる春の人気イベントです。
撮影年月:令和 7年 2月 :
数年ぶりに横瀬町の氷柱の撮影を試みました。 今年は、1月下旬に気温が上がりどうかな?と思って居たのですが、2月に強い寒波が到来したのでトライしました。昔から見れば氷柱の範囲が半分近く狭くなっていました。 若干の期待外れでは有りましたが・・・・ 狙った写真は撮れなく(*_*)諦めました。 参考:芦ヶ久保の氷柱は人工的に作られたもので、三十槌の氷柱(みそつちのつらら)【自然の氷柱】 から見れば迫力間が無い感がします。
Copyright© 2013 Kiyoshi Sato All Rights Reserved.